不妊治療はどうやってスタートすればいいの?
「不妊治療はどうやってスタートすればいいの?」
レアルタコラムより引用
24人に1人は体外受精、顕微授精で産まれている
日本生殖医学会に掲載されている ART データ集によれば、「生殖補助医療」と言われる体外受精・顕微授精による胚移植で生まれた赤ちゃんの人数は年々増え、2013年の最新データによると、24人に1人という割合になっています。

上記のグラフを見てみると、黄緑色の「凍結胚移植」で生まれた赤ちゃんの人数が大きく増えてきていますね。
凍結胚移植とは、体外受精や顕微授精で得た赤ちゃんのもとになる受精卵(胚)を一旦凍結して、後で解凍して戻す方法です。
凍結胚移植は次のような場合に行われます。
治療施設って何をするところ?

まず、ホルモンの血液検査や、子宮や卵巣に異常がないか、ご主人の精子に問題がないかなどを調べます。検査で問題が見つかれば治療をしたり、超音波で毎月の卵胞(卵子の入っているふくろ)の成長やホルモン状態を調べて性交渉を持つタイミング療法や、人工授精や生殖補助医療の選択をすることがありますが、特に異常がないか調べるだけでもよいのです。
施設によっては、カウンセリングや相談室、来院者間のグループワークなども充実しており、周りには相談しにくいような性の問題、ご夫婦のパートナーシップについての相談などができる場所でもあります。